浄土真宗の教え

教章(私の歩む道)

宗名
浄土真宗
宗祖
(ご開山)
親鸞聖人
ご誕生 1173年5月21日(承安 3年4月1日)
ご往生 1263年1月16日(弘長 2年11月28日)
宗派
浄土真宗本願寺派
本山
龍谷山 本願寺(西本願寺)
本尊
阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)
聖典
  • 釈迦如来が説かれた
    『浄土三部経』『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』
  • 宗祖 親鸞聖人が著述された主な聖教
    『正信念仏偈』(『教行信証』行巻末の偈文)『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』
  • 中興の祖 蓮如上人のお手紙『御文章』
教義
阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、迷いの世に還って人々を教化する。
生活
親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来のみ心を聞き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧と歓喜のうちに、現世祈祷などにたよることなく、御恩報謝の生活を送る。
宗門
この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の集う同朋教団であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝える教団である。それによって、自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する。

『お釈迦さま』から『七高僧』そして『親鸞聖人』へ

お釈迦さまは悟りを開かれた後、請われるままに教えを説かれました。お釈迦さまの説法は、相手の人に応じて一番理解できる説き方であったと言われています。これを(たい)()(せつ)(ぽう)と言い、(おう)(びょう)()(やく)と喩えられています。

教えを聞かれたお弟子たちによって後にお釈迦さまの説法は文字に残され『経典』となりました。後世、どの経典が一番わたしに適合しているのか・・これが大きなテーマとなりました。数多の経典の中から「信じて念仏すれば誰もが救われる」という阿弥陀仏の救いが説かれた『浄土三部経』こそが、私が救われる教えの経典であると受け止める浄土教という教えの流れが生まれました。

親鸞聖人はその中でも、①龍樹菩薩(りゅうじゅぼさつ)・②天親菩薩(てんじんぼさつ)・③曇鸞大師(どんらんだいし)・④道綽禅師(どうしゃくぜんじ)・⑤善導大師(ぜんどうだいし)・⑥源信和尚(げんしんかしょう)・⑦源空<法然>聖人(げんくう<ほうねん>しょうにん)と7人の高僧の教えが、主に著書を通じてインド・中国・日本と地域を越え時代を越えて引き継がれ、親鸞聖人へ至り届いたお念仏の教えの道筋を、『浄土真宗』と名付けられその先師方を『七高僧』と敬われました。
親鸞聖人が著された『正信念仏偈』や『御和讃』には、七高僧の功績が讃えられています。
浄土真宗という名称は、現在では教団を表す宗旨名にも使われています。

『聞法』の宗教

浄土真宗は社会の中にあって、家庭を営みながら仏道を歩む宗旨なので『在家仏教』と言われます。何かを守らなければならないという戒律や、特別しなければならない修行はありません。お念仏申しながら浄土往生へと続く人生を歩む教えです。ちなみに浄土真宗に戒名が無いのはその為で、仏弟子としての名前、法名を用いています。
わたしの生活の上で戒律も修行も無い教えだからこそ、お念仏で私が救われるとはいったいどういうことなのか・・その教えを聞く『聞法』・『聴聞』が大切であり、そのためにお寺参りをします。